スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年07月26日

野外フィールドデビュー

野外フィールドデビューが2014/3でした。
その後、4月、5月と月に1~2回のペースで野外での戦闘を楽しんでいましたが、
6月以降、公私ともに激務になっていくため
サバゲーを休止せざるえなくなりました。
少なくとも2014年一杯まではサバゲーはお休みです。
しかし、ただ休んでいるワケにはいきません。

やっぱりCRYEのAOR1が欲しいなーと思うようになっていきます。
実はCRYEのAOR1と
ブラックホークのHPFUのDM3 Desert Digitalと
この2つの迷彩パターンの違いがよくわかっていなかった時期でした。
というか
HPFUもAOR1だと思ってました(笑)

でもその前に実物はマルチカムでしょ?

ということで、CRYEのGEN2 のマルチカム上下を購入しました。

この頃はまだ買えたんです。
今はGEN3ばかりで滅多にお目にかかれなくなってしまいました。
希少になった分GEN2の価格が上昇している感じがします。

さて、カテゴリーが日記・・・回想日記は今回で終わりです。
こんな感じで、この道に入ってきたわけです。
  


Posted by nari  at 20:38Comments(0)日記

2015年07月02日

実物装備3品

実物装備3品。
今まさに僕の目の前にあります。
詳しくいうと、僕の部屋に。
僕は実物装備を抱え込みながら家に帰ってきました。
しかも、買った本人もよく分かっていないモノばかりです(笑)

①LBT6094A 2008年製 コヨーテタン。
ロンドンブリッジトレーディング(以降略してロンブリ)
ユーティリティーポーチ
カンガルーポーチ
ラジオポーチ
以上3つが付いて4万5千円。

(写真は同等品です)

②BLACKHAWK! HPFU上下。2万円。

(写真は同等品です)(HPFU=ハイ・パフォーマンス・ファイティング・ユニホーム)

③ダイアモンドバック モジュラーアサルトパック(以降略してMAP)コヨーテブラウン 7千円。

(写真は同等品です)

締めて7万2千円!!

【レプリカでいきます】
たしか僕はこう言ったはず・・・。
待て!待て!
何がどーして、こーなった?(笑)

お店でのやりとりを回想します。

Nさんからの提案で、ウィリーピートに一台のワゴン車が到着しました。
サバゲーから身を引くメンバーの放出品を積んだそのワゴン車に乗ってきたのはMさん。

ワゴン車のラゲッジスペースには、
どれも実物と思われる装備品が満載されていましたが、
僕にはよく分からないものばかりです。

その中から、Nさんが吟味して
僕に使えそうな3点を選びぬいたのが
先のそれでです。

Nさんの説明によると
①現用アメリカ海軍特殊部隊(以降略して海特)のコスプレをする上で、
重要なプレートキャリア(以降略してPC)の実物。
2012年製以降はサイズが大型化し、
小柄な日本人の体型に合わないので、
それ以前のものが望ましい。
これは使用感もあまりなく、
ポーチも付いた超お値打ち品。

②本当はCRYEのAOR1コンバットシャツと
コンバットパンツがベストなんだけれど、
サイズのピッタリな実物の入手は困難かつ高額。
このHPFUでも、海特隊員に着用がみられ、
実物装備として十分に通用する。
nariさんにはちょっと大きいかもしれないが、
迷彩服はキツキツよりも余裕がある方がベスト。
しゃがむ、伏せる、走る、といった動きが伴うからね。

③今すぐ必要なものではないけど、
MAPを一つ持っておくと良い。
値段も手頃。

そんな説明を受けて、
迷った挙げ句、イってしまいました。
ジャパネット高田の社長のトークにすら、
無反応な僕なのに
Nさんのトークだと
【これは買った方がいい!】
そう思ってしまうから不思議です(笑)

ホームシアタールームを子供部屋として奪われて、
邪魔になったAV機材機器をヤフオクで売却したお金が約20万円。
これをサバゲー装備に充てるつもりではいましたが、
いきなり7万2千円も使ってしまいました。

つづく・・・。  


Posted by nari  at 21:34Comments(0)日記

2015年07月01日

ウィリーピート

ウィリーピート。
待ち合わせの場所に指定されたお店の名前です。


僕はコメントをくれた人と連絡をとり、
彼に会ってみました。
彼はトイガンのメンテナンスやカスタムを副業としていて、
写真のチームメンバーから依頼を受けている関係で連絡が取れるとのことでした。
連絡を入れておくので、
このお店でチームの関係者と会うように指示されたわけです。

お店の場所を確認するためにネットで検索すると
よく通る道沿いにあることが分かりました。
うーん、まさに灯台元暗し(笑)

指定された時間に現地に赴き、恐る恐る中に入りました。
【なんなんだ!このお店は!?】
店内はあきらかにその辺のトイガンを扱うおもちゃ屋さんとは一線を画していました。


(写真はウィリーピート東京の店内です)

そこで迎えてくれたのはNさん。
あの写真に写っていたお一人でした。
僕はNさんに、
【貴方たちの写真の影響を受けて
海軍特殊部隊SEALsの格好でサバゲーがしたいと思うようになりました。
そのための装備アドバイスを頂きたいんです】と告げました。
あれから自分なりにいろいろ調べて、予習をしておきました。

Nさんは快くOKをしてくれて、
僕に【レプリカでいくの?実物にするの?】と聞いてきます。

ジツブツ?じつぶつ?実物?
実物ってなんですか?

そう、僕は装備品に実物という選択肢があるなんて夢にも思わなかったのです。
でも答えは決まっています。
【レプリカでいきます】

実物と聞いて想像できたのは、
①高額
②入手が難しい。

Nさんは実物を中心に装備をしていて
実物の良いところを聞いてみると、
①レプリカでは出ない、実物がもつオーラ、存在感がある。
②付けた時の装着感が良い。
③耐久性がある。
④自己満足(笑)
余談として、売るときは、
それなりの金額で売れる。
といったところらしいです。

Nさんは、
レプリカでも最近は出来が良いので
無理に実物は勧めないです。と言ってくれました。
しかし、
丁度、サバゲーから身を引くメンバーがいるので
装備を売ると言っているんだけども見てみる?
と提案がありました。

つづく・・・。


  


Posted by nari  at 23:28Comments(0)日記

2015年06月30日

2013年秋のこと

2013年秋のことです。
どこをどうしてあの写真のBlogに行き着いたのか、
まったく思い出せません。
ですが、見た瞬間の率直な感想は【カッコイイ】

中学生の頃は迷彩服といえばウッドランド!
これ1択みたいなものでした。
最近はいろんな迷彩服があるみたいです。
また、この写真が海軍特殊部隊SEALsのコスプレであることも、
当時の僕には分かりませんでした。

そもそも、この写真の人達は、
関東圏のサバゲーに恵まれた環境に身を置く人達で、
アウトドアフィールドなし、
インドアフィールドなし、
専門ショップなし、
サバゲー人口というものがあるのかどうなのか、
無い無い尽くしのこの富山県では縁のない写真だと思いました。
ところがBlogの過去の記事を見たり、
読んだりしていくと、
聞き慣れた地名が出てきます。
そして衝撃の事実を知ります。
この写真の人達は自分の住んでいる富山県の情報でした。
(随分後になって高校の同級生が写真に写っていることも知ります。なんたる偶然w)

【そっか、富山にもサバゲー人口はいるんだ】
こんなに本格的なスタイルで、
多くの人達がサバゲーを愉しんでいることになんとなく感動を覚えました。
なんか羨ましい。僕もこんな格好でゲームをしてみたいものだ。
ネットを検索すると、富山県内にインドアフィールドが1つあることが分かりました。
専門ショップは無いものの、リサイクルショップを何軒か回ると、
トイガンや消耗品も入手できることもわかりました。
トイガンに関しては、いまや、Amazon、ヤフオク、ネット通販と
入手ルートはいくらでもあるので心配する必要はないでしょう。
僕は以前からサバゲーに興味があると聞いていた車仲間を誘って、
インドアフィールドを初体験してみることに決めました。
訪問したフィールドは【黒豹】
その為に購入したトイガンは東京マルイの電動USPです。


初インドアフィールド体験の感想は、
こじんまりとした、あまり広くはないフィールドでしたが【めちゃめちゃ面白い】
そうなってくると、前出のサバゲーチームとなんとかアポイントをとって、
アウトドアフィールドも体験したい。
それと自分も写真のデザート迷彩の格好をしたいと思うようになりはじめました。

しかし、アポイントを取る方法がありません。
仮にあったとしても簡単には仲間に入れてくれないでしょう。
そんな気持ちを当時、日記代わりにしていたあるBlogに書き込みしました。
するとどうでしょう?
そのサバゲーグループをよく知ってますよ、紹介しましょうか?
とコメントが入ったのだ。
なんたる偶然!なんたる幸運!
僕は二つ返事でそのコメント主と連絡を取りました。

つづく・・・。
  


Posted by nari  at 23:28Comments(0)日記

2015年06月30日

初めてトイガンに触れたのは・・・

僕が初めてトイガンに触れたのは小学生でした。

それは銀玉鉄砲と呼ばれていて、駄菓子屋さんで購入したものです。


ワルサーP38とかあった記憶があります。
しかし当時は写真のようなモデルを使っていました。
何故かというと性能が良かったからです。
この程度のレベルのトイガンでも性能差がちゃんとあったことに今さらながら驚かされます。
僕は写真のモデルに【コンパクト】という、呼び名を付けていました。
当時の遊び場は神社でした。
家から歩いて3分くらいのところにあり、ここで友達と撃ち合っていました。

初めてエアガンに触れたのは中学生でした。

当時は高額な部類に入るエアガン。
お年玉で手に入れたのは、
イングラムM10のポンプアクションモデルでした。
メーカーは思い出せません。
購入先は地元のおもちゃ屋さんです。


ところが、ろくすっぽ撃たずに押入れの肥やしになりました。
銀玉鉄砲よりも威力が強力で扱いにも注意が必要でした。
流れ弾が人にあたらないように場所を選ぶ必要があります。
なかなか友達と撃ち合う場所がありません。
もう神社でやるのとはワケが違います。
わざわざ自転車で河川敷まで走り、
人が居ないところで撃ち合うこと、1、2回。
迷彩服を買う余裕がないので私服でブッシュに突入し、かなり汚れた記憶があります。
簡単には遊べない、手軽さがないことで、
なんか直ぐに飽きた感じでした。

月日は流れ、
とうとう社会人になりました。

エアガンという言葉が懐かしく聞こえるある日。
たまたま、同級生の自宅に遊びに行ったとき、
電動ガン東京マルイのMP5A5に出会いました。
もう衝撃的でした。
僕はすぐに影響を受けて同じモデルの購入を決意します。

購入先はネット通販です。

ポンプアクションとは比べ物にならない連射。
蓄光BB弾とトレーサーで発光したBB弾が飛んでいくのは圧巻でした。
ところが、社会人になった僕の周りには
電動ガンに興味をもってくれる人は皆無でした。
なんか冷めました。自分だけが熱くなっていても面白くありません。
自宅に飾りたいという友人に1万円で売却しました。

気がつくと30歳。結婚もして、
趣味といえば、
クルマのカスタマイズやドレスアップ。
レーシングカート、カーオーディオなど。
トイガンとは無縁の生活をしていました。
クルマ仲間と集まったときに
ペットボトルや缶を撃って遊べればいいな、的感覚で
東京マルイの電動M93Rを購入。
購入先はネット通販です。

ところが、そんなタイミングはまったくなく・・・(涙)
要らなくなってオークションにて売却しました。

そして、あっという間に40歳。
ある日ネットを徘徊していて1枚の画像とBlogを発見します。
これがその画像。



これがサバイバルゲームとの運命の出会いになっていきます。
つづく・・・。  


Posted by nari  at 01:04Comments(0)日記