2020年05月30日
5.11 タクティカル タクティカルパンツまとめ
LE系では5.11タクティカルのパンツはとても有名です。
しかしあまりに種類が多く、なにがどう違うのかよく分かりにくいです。
そこでもっているタクティカルパンツを写真で比べてみます。
私はスボンのサイズはW30/L30基本としますが
タクティカルパンツの場合は
丈はちょい長めが好きなものですから、あえてL32を購入して、
それをパンツによって2.5cm~4.0cmカットし、
L30+1cm~2cmくらいになるようにしています。
面倒だけど、拘りです。
まずは、ド定番の5.11Tacticalパンツ
¥9900
8.5オンスコットン100%



写真の色はカーキ。
コットン100%で生地も厚く
とにかく丈夫という印象のパンツ。
膝あたりの幅は27cmで、5.11パンツの中でもかなり太めで、ゆったりとしている。
LEやUSSSをやるなら避けて通れないド定番パンツであり、
色はカーキにとコヨーテに人気が集中している。
カメラで撮ると、明るさによってカーキかコヨーテが分からない。
でも原物を肉眼で比べると、両者の色の違いははっはりしている。
なのでオークションなどでは、カーキといって実はコヨーテが出品されていたり、その逆だったりするので注意が必要だ。
形が同じ、TacticalPROパンツとの違いは、材質で
PROの方はポリエステルが混じり柔らかくて軽い。
またカーキの色味は、TacticalとTacticalPROと違う。
本職さんはどちらを愛用しているのかわからないが、個人的にはTacticalの方を選んでおけば間違いないと思う。
こちらのパンツは市場ではサイズによってはかなり品薄で、
カーキの日本人向けのサイズなかなか入荷しない。
5.11Strykeパンツ
¥13200
6.76オンス コットン35% ポリエステル65%



写真の色はバトルブラウン。
膝あたりの幅は25cmで、横から見るシルエットはかなり形の良いパンツだと思う。
ポリエステルが配合されたことで、撥水効果もあり
生地も柔らかいです。
Tacticalパンツが太めで気に入らない場合は
こちらのStrykeパンツはよい選択ではないでしょうか。
5.11Apexパンツ
¥13200
6.4オンス コットン33% ポリエステル67%



写真の色はカーキ。
データーだけで見ると、先のStrykeパンツと生地の厚さも材質も近いので
対して違わないのかな?という先入観でみると、あまりに違うので驚きます。
履き心地、触り心地、全然違います。
膝あたりの幅は23cmで、5.11パンツの中でも、トップクラスの細身なシルエットです。
とにかく軽くて、柔らかくて、履き心地が良いです。
綺麗なシルエットでしっかり感がある方が好きなら、Strykeパンツ
細身で履き心地がよく、動きやすさで選ぶなら、Apexパンツ
5.11Fast-Tac Cargoパンツ
¥9900
4.7オンス ポリエステル100%


色はブラック。
4.7オンス生地は薄くて軽い。
膝あたりの幅は26cmで、5.11パンツの中でも太い部類。
ところが色がブラックだからか、あまり太く見えないと思う。
生地の厚さからどちらかというと、暑い日向け。
5.11Defender-Flex Slim ジーンズ
¥14300
10オンス コットン76% ポリエステル24%



色はダーク・ブルー・インディゴ
こちらはW32/L30
ウエストブカブカw
ストレッチ素材のため、ジーンズといえどかなりの動きやすさを誇る。
またスリムタイプでシルエットもよい。
ネルシャツと組み合わせると良い感じ。
実は結構な人気商品である。
Vertxオリジナルタクティカルパンツ
¥8140
9オンス コットン98% lycra2%



色はカーキ。
生地が厚く、ストレートのシルエットがきれい。
ARC’TERYXがデザインにからんでるだけある。
なんか、かっこいい!そんなパンツ。
膝あたりの幅は25cm。
価格も抑えられていて、
個人的にCPが優れているパンツだと思う。
コットンとポリエステルの配合の関係
コットン ポリエステル
生地厚 ←→生地薄い
堅め ←→柔らかい
撥水なし←→撥水あり
しかしあまりに種類が多く、なにがどう違うのかよく分かりにくいです。
そこでもっているタクティカルパンツを写真で比べてみます。
私はスボンのサイズはW30/L30基本としますが
タクティカルパンツの場合は
丈はちょい長めが好きなものですから、あえてL32を購入して、
それをパンツによって2.5cm~4.0cmカットし、
L30+1cm~2cmくらいになるようにしています。
面倒だけど、拘りです。
まずは、ド定番の5.11Tacticalパンツ
¥9900
8.5オンスコットン100%
写真の色はカーキ。
コットン100%で生地も厚く
とにかく丈夫という印象のパンツ。
膝あたりの幅は27cmで、5.11パンツの中でもかなり太めで、ゆったりとしている。
LEやUSSSをやるなら避けて通れないド定番パンツであり、
色はカーキにとコヨーテに人気が集中している。
カメラで撮ると、明るさによってカーキかコヨーテが分からない。
でも原物を肉眼で比べると、両者の色の違いははっはりしている。
なのでオークションなどでは、カーキといって実はコヨーテが出品されていたり、その逆だったりするので注意が必要だ。
形が同じ、TacticalPROパンツとの違いは、材質で
PROの方はポリエステルが混じり柔らかくて軽い。
またカーキの色味は、TacticalとTacticalPROと違う。
本職さんはどちらを愛用しているのかわからないが、個人的にはTacticalの方を選んでおけば間違いないと思う。
こちらのパンツは市場ではサイズによってはかなり品薄で、
カーキの日本人向けのサイズなかなか入荷しない。
5.11Strykeパンツ
¥13200
6.76オンス コットン35% ポリエステル65%
写真の色はバトルブラウン。
膝あたりの幅は25cmで、横から見るシルエットはかなり形の良いパンツだと思う。
ポリエステルが配合されたことで、撥水効果もあり
生地も柔らかいです。
Tacticalパンツが太めで気に入らない場合は
こちらのStrykeパンツはよい選択ではないでしょうか。
5.11Apexパンツ
¥13200
6.4オンス コットン33% ポリエステル67%
写真の色はカーキ。
データーだけで見ると、先のStrykeパンツと生地の厚さも材質も近いので
対して違わないのかな?という先入観でみると、あまりに違うので驚きます。
履き心地、触り心地、全然違います。
膝あたりの幅は23cmで、5.11パンツの中でも、トップクラスの細身なシルエットです。
とにかく軽くて、柔らかくて、履き心地が良いです。
綺麗なシルエットでしっかり感がある方が好きなら、Strykeパンツ
細身で履き心地がよく、動きやすさで選ぶなら、Apexパンツ
5.11Fast-Tac Cargoパンツ
¥9900
4.7オンス ポリエステル100%
色はブラック。
4.7オンス生地は薄くて軽い。
膝あたりの幅は26cmで、5.11パンツの中でも太い部類。
ところが色がブラックだからか、あまり太く見えないと思う。
生地の厚さからどちらかというと、暑い日向け。
5.11Defender-Flex Slim ジーンズ
¥14300
10オンス コットン76% ポリエステル24%
色はダーク・ブルー・インディゴ
こちらはW32/L30
ウエストブカブカw
ストレッチ素材のため、ジーンズといえどかなりの動きやすさを誇る。
またスリムタイプでシルエットもよい。
ネルシャツと組み合わせると良い感じ。
実は結構な人気商品である。
Vertxオリジナルタクティカルパンツ
¥8140
9オンス コットン98% lycra2%
色はカーキ。
生地が厚く、ストレートのシルエットがきれい。
ARC’TERYXがデザインにからんでるだけある。
なんか、かっこいい!そんなパンツ。
膝あたりの幅は25cm。
価格も抑えられていて、
個人的にCPが優れているパンツだと思う。
コットンとポリエステルの配合の関係
コットン ポリエステル
生地厚 ←→生地薄い
堅め ←→柔らかい
撥水なし←→撥水あり
2018年01月27日
セマポサンド
セマポサンドといってもコンビニの新しいサンドイッチの名称ではありません。またこのパターン(笑)

左:クライ 右:セマポ
先日入手した実物クライとの比較です。
かなり違いますねぇ。
左:クライ 右:セマポ
先日入手した実物クライとの比較です。
かなり違いますねぇ。
2018年01月26日
クライサンド
クライサンドといってもサブウェイの新しいサンドイッチの名称ではありません(笑)
CRYE SANDを入手。


入手先はヤホーク。
パンツも同時出品されていたものの、
私の発見が遅れ、一足早く他の人に38000円即決落札されていました。
残念無念!
カーキおパンツでなんとかやります。
先日入手した6094と合わせて使っていこうと思います。

CRYE SANDを入手。
入手先はヤホーク。
パンツも同時出品されていたものの、
私の発見が遅れ、一足早く他の人に38000円即決落札されていました。
残念無念!
カーキおパンツでなんとかやります。
先日入手した6094と合わせて使っていこうと思います。
2018年01月20日
ARC'TERYX
ARC'TERYX LEAF DRACジャケットを入手

といっても去年の前半に友人から譲って頂いたもので
12月の関東遠征に初めて袖を通して着て行きました。
正直、北陸も寒さが厳しいのですが、関東の風の冷たさをナメていました。
これ1枚では辛かったです(汗)
PCU LEVEL6くらいは持っていてもよいなと思いました。
あと、ARC'TERYXはコンバットが欲しいところです。
ARC'TERYXといえば、古いベースボールキャップを入手

カナダ製で、かなり年季が入っています。

正直、色がよくわかりません。
グレーなんですが、
光の当たり方で深緑が若干入っているような
色に見えるときも。
といっても去年の前半に友人から譲って頂いたもので
12月の関東遠征に初めて袖を通して着て行きました。
正直、北陸も寒さが厳しいのですが、関東の風の冷たさをナメていました。
これ1枚では辛かったです(汗)
PCU LEVEL6くらいは持っていてもよいなと思いました。
あと、ARC'TERYXはコンバットが欲しいところです。
ARC'TERYXといえば、古いベースボールキャップを入手
カナダ製で、かなり年季が入っています。
正直、色がよくわかりません。
グレーなんですが、
光の当たり方で深緑が若干入っているような
色に見えるときも。
2018年01月20日
冬フリース 冬PCU
海軍フリースを入手。

2004年製ですが、デッドストックで新品でした。
しかし、経年劣化からか、タグがちょっとひっぱっただけで取れた(笑)
このフリース、冬の普段着としても利用できそうです。
サイズはSサイズ。
友人のMサイズと比べたけど、あまり差はないようです。袖の長さくらいかな。
この冬、入手したものがもう一つ
ORCのPCU

いままで持っていなかったのが不思議なくらいです(笑)
こちらもSサイズ。
こちらはMサイズと明らかにサイズが違います。
12月の関東遠征では、寒さでえらい思いをしましたが
1月の岐阜遠征は、この2枚の重ね着でばっちりでした。
2004年製ですが、デッドストックで新品でした。
しかし、経年劣化からか、タグがちょっとひっぱっただけで取れた(笑)
このフリース、冬の普段着としても利用できそうです。
サイズはSサイズ。
友人のMサイズと比べたけど、あまり差はないようです。袖の長さくらいかな。
この冬、入手したものがもう一つ
ORCのPCU
いままで持っていなかったのが不思議なくらいです(笑)
こちらもSサイズ。
こちらはMサイズと明らかにサイズが違います。
12月の関東遠征では、寒さでえらい思いをしましたが
1月の岐阜遠征は、この2枚の重ね着でばっちりでした。
2017年05月14日
High Performance Fighting Uniformな日
BlackHawk!からリリースされている
I.T.S. HPFU(High Performance Fighting Uniform)

あまり使わないのに、早速ひっぱりだして3月に入手した1961で、上の写真を意識したコスプレ開始です。

つくり「ニヤリ」笑いですwww
写真を見ながらやったわけではないのに
我ながらよく真似できてる。
協力してくれたNさんもかなり雰囲気でてる!
ありがとうございました。



I.T.S. HPFU(High Performance Fighting Uniform)

あまり使わないのに、早速ひっぱりだして3月に入手した1961で、上の写真を意識したコスプレ開始です。
つくり「ニヤリ」笑いですwww
写真を見ながらやったわけではないのに
我ながらよく真似できてる。
協力してくれたNさんもかなり雰囲気でてる!
ありがとうございました。
2016年08月15日
32インチレギュラー比較
すべて32Rなんです。

左から
AOR1 実物32R
AOR2 SEMAPO M(32R相当)
AOR1 SEMAPO 32R
AOR1 SEMAPOの再現度の高さは流石です。
ただ今回の論点はそこではなく、
実物CRYE 32RとレプリカSEMAPO 32Rの丈の長さ!
さらに調べてみると
AOR2 SEMAPO Mサイズは
初期のSEMAPOのサイズ表記なんですが、実物と同じ丈になています。
現在のSEMAPOはインチ表示に変わったんですが
どーみても32L相当でしょう、これは!
典型的日本人体系の足の短い僕には厳しい(笑)

CRYE 実物マルチカム30Rとも比べてみます。

実物同士は32Rも30Rも丈はほぼ変わらないですね。

左から
AOR1 実物32R
AOR2 SEMAPO M(32R相当)
AOR1 SEMAPO 32R
AOR1 SEMAPOの再現度の高さは流石です。
ただ今回の論点はそこではなく、
実物CRYE 32RとレプリカSEMAPO 32Rの丈の長さ!
さらに調べてみると
AOR2 SEMAPO Mサイズは
初期のSEMAPOのサイズ表記なんですが、実物と同じ丈になています。
現在のSEMAPOはインチ表示に変わったんですが
どーみても32L相当でしょう、これは!
典型的日本人体系の足の短い僕には厳しい(笑)
CRYE 実物マルチカム30Rとも比べてみます。
実物同士は32Rも30Rも丈はほぼ変わらないですね。
2016年06月26日
ガチ CRYE AOR1 NavyCustom
実物 CRYE AOR1 Combat Pantsを入手。

実物NavyCustonまでの道のりは長かったです。
高品質レプリカと聞いて
トイソルジャー前期を手にいれ、
後期も履いて、
完成度の高いSEMAPOになり、
そしてとうとう実物です。感無量。
実物NavyCustonまでの道のりは長かったです。
高品質レプリカと聞いて
トイソルジャー前期を手にいれ、
後期も履いて、
完成度の高いSEMAPOになり、
そしてとうとう実物です。感無量。
2015年12月05日
CRYE MultiCam COMBAT SHIRTS GEN2
CRYE MultiCam COMBAT SHIRTS GEN2
手元にあるCRYE COMBAT SHIRTSは2枚あります。
どちらもGEN2です。

最初に買ったのは右側。
まだ普通に買える時期に買ったものです。
買ってから気がついたのですが
アーミーカスタムだと思っていましたが
タグをよくみると違いました。

COMBAT SHIRTS CS4 FR
と、なっていました。
GEN2が廃番になるのを受けて、
追加で購入したのは左側。
こちらはアーミーカスタム。

調べてみると
最初に買った方はFR(Flame Resistance)といって難燃性タイプでした。
MultiCam部は
65% 難燃ナイロン
25% パラ系アラミド繊維
10% ナイロン
ボディ部は
80% アクリル系モダクリル繊維
15% ビスコース
5% シルバー
アーミーカスタムと比べて
かなりいろいろな繊維が使われているのが分かります。
MultiCam部の生地は写真ではわかりにくいですが、
色味は同じでも、生地はよく見るとかなり違います。
一番はっきりとわかったのは
腕捲りしたときの裏地でした。

ほら、全然違うでしょう?
僕はこの2枚を使い分けようと思います。
海軍SEALSのときは一般的な方を使い
空軍PJのときは、FR(Flame Resistance)を着ようと思います。
いろいろ調べてみるとFR(Flame Resistance)難燃性タイプは
航空機に搭乗するPJやCCT等、一部の特殊な隊員が使用する物だということでした。
手元にあるCRYE COMBAT SHIRTSは2枚あります。
どちらもGEN2です。
最初に買ったのは右側。
まだ普通に買える時期に買ったものです。
買ってから気がついたのですが
アーミーカスタムだと思っていましたが
タグをよくみると違いました。
COMBAT SHIRTS CS4 FR
と、なっていました。
GEN2が廃番になるのを受けて、
追加で購入したのは左側。
こちらはアーミーカスタム。
調べてみると
最初に買った方はFR(Flame Resistance)といって難燃性タイプでした。
MultiCam部は
65% 難燃ナイロン
25% パラ系アラミド繊維
10% ナイロン
ボディ部は
80% アクリル系モダクリル繊維
15% ビスコース
5% シルバー
アーミーカスタムと比べて
かなりいろいろな繊維が使われているのが分かります。
MultiCam部の生地は写真ではわかりにくいですが、
色味は同じでも、生地はよく見るとかなり違います。
一番はっきりとわかったのは
腕捲りしたときの裏地でした。
ほら、全然違うでしょう?
僕はこの2枚を使い分けようと思います。
海軍SEALSのときは一般的な方を使い
空軍PJのときは、FR(Flame Resistance)を着ようと思います。
いろいろ調べてみるとFR(Flame Resistance)難燃性タイプは
航空機に搭乗するPJやCCT等、一部の特殊な隊員が使用する物だということでした。
2015年11月08日
GEN2 ニーパッド
GEN2 ニーパッド

AOR1だとこちらの方がよく見かける気がします。
廃番なので入手が難しいんですが、
無理を承知で入手してみました。
カタチはGEN3の方が好きですけどね(笑)
AOR1だとこちらの方がよく見かける気がします。
廃番なので入手が難しいんですが、
無理を承知で入手してみました。
カタチはGEN3の方が好きですけどね(笑)